おうちドクター おうちドクター

第1話

STOP病院! STOP薬!
健幸は家庭で整える時代!
あなたの手で
家族の「健康」と「幸せ」を整える
『おうちドクター』という生き方




8/3
阿部先生からのメッセージが
届きました!



1.5倍速でご覧になりたい方はこちら



実技パートはコチラ

第1話の感想や学びをコメントして
下記の特典で
さらに理解を深めてください

第1話・コメント特典
体の循環をあげる
足の内臓の反射点

全国からお客様が殺到し、
予約困難の治療院を持つ阿部先生が
体の循環力を上げる施術方法を
レクチャーしてくれています。

相手の体の状態をチェックしながら
どういったアプローチを
していくべきか、
どういったことに注意すれば良いのか、
初心者でも第三者に正しく施術するポイントを 丁寧に教えてくれています。

※ご確認※
もうご覧になりましたか?
まだの方は下記から公式LINEまで100%登録させて、
豪華特典をお受け取りください。

公式LINE登録者限定特典

おうちドクター養成講座とは?

「手当て」という
最高のスキンシップを通じて、
社会の最小単位である
「家族」を健康に導き、
あなたの手で家族の未来を
創りあげていくスキルを身につける
6ヶ月間のプログラムです。
健康に導くために、
西洋医学、東洋医学、民間療法など、
偏りなく取捨選択できる
知識・技能・コンディショニングを
長谷式哲学を通じて学んでいきます


おうちドクター養成講座
ビジョン

手当てを通じて
自分と家族を健康と幸せに導き、
豊かな家庭を日本中に広め、
手当てを文化にすることで
日本の国力を上げていくこと。


「おうちドクター」メソッドを
身につけると、
こんな良いことが

おうちドクター養成講座
本講座日程

9月10日(土)
13:00~
10月22日(土)
13:00~
11月19日(土)
13:00~
12月10日(土)
13:00~
1月14日(土)
13:00~
2月18日(土)
13:00~

*開催は13時〜17時の予定です。
*対面講座の開催は東京駅近郊にて行います。


「最優先案内」のお知らせ

最優先案内に登録するメリット①


8月24日(水)朝7時から
お昼12時までに
お申し込みの方全員
『最もお得な特別優待価格』で
ご参加いただけます!!

本講座は一般の方向けのプログラムであり、
また今回が記念すべき第0期の募集ということもあり、
ご参加いただきやすい受講料にしております。

さらに、募集開始初日の8月24日(水)お昼12時までに、
本申込を完了された方は特別優待価格でご参加いただけます!!

8月24日(水)通常募集よりも早く受講料を確認いただけますし、
通常募集よりもお得になっておりますので、
ぜひ最優先案内にご登録ください。



最優先案内に登録するメリット②


5時間早く申し込めるので、
0期に確実に参加できる確率が
高まります‼

通常募集より5時間前にメールで募集開始の案内を受け取れます。
特別体験会&説明会で多数の申し込みをいただいているため、
万が一、申し込みが殺到した場合は、
募集期間の終了を待たずに締め切ることも考えられます。

確実に参加されたい方は、最優先案内にご登録されることをおすすめいたします。

ご登録しても絶対に申し込まなければいけない義務はありません。
ただし、ご登録いただいたからと言って、申し込みを保証するものでもありません。


本講座WEB募集
優先案内ご登録フォーム

メールアドレス

コメントのお願い

第一話の動画の感想に加えて、
おうちドクターに興味を持った理由や
ご自身やご家族、
大切な人の健康で改善したいこと、
長谷先生や先生方にもっと質問したいことなどコメントしてください。


現在630件のコメントをいただいております


  1. ひろ さん より:

    自分にできるのかなって気持ちがありましたが、映像を観てそんなに難しく考えずに次の動画を観たいと思いました。

    私自身、抜け毛が多く色々工夫しているのですが、全く改善しなく、どこに原因があるのか知りたかったです。
    また、高血圧、糖尿病の家族がいるので、何か出来たらいいなと思いました。

    • 阿部 英雄 さん より:

      手当てを体をよくする力を引き出すきっかけにもなります。しかし、手当だけにこだわらず、栄養面など多角的に取り入れられると良いと思います。栄養については第3話でも取り上げられておりますので、ご参考いただければと思います。

  2. 滝澤友宏 さん より:

    手当ての実技を見て、『マジか‼️』の言葉しか出てきませんでした。
    本当に驚きました。自分の身体や家族の身体の手当てが出来たら凄いなと、思いました。

    • 阿部 英雄 さん より:

      手当は誰もが持っている手の力を使ったものです。もちろん、ご自身にもご家族にもできますので、ぜひ、実践して見てくださいませ^^

  3. おやま さん より:

    実技で、すぐに効果が出るのに驚いた。家に、病人がいるので治してあげたい.精神病にも使えますか?

    • 阿部 英雄 さん より:

      手当はその人が持っているよくする力を引き出す環境づくりにもなります。病名や症状を治そうとするのではく、その方のペースに応じて整っていきます。ですので、なんとかしてあげたいというそのお気持ちを手を通してお伝えくださいませ。

  4. 大木 禧寛 さん より:

    理論はまだまだよくわかっていない部分がありますが、実技の部分でとても驚きました。私たちの手はすごい要素を元からもっているんですね。今後が楽しみです。ありがとうございます。

    • 阿部 英雄 さん より:

      手当てなどをすることで、変化を実感していただきよかったです^^
      知識などはこれから先でも大丈夫ですので、まずは、体に触れて変化を感じていただくことで、さまざまな違いがわかるようになります。
      ぜひ、毎日継続していただければと思います。

  5. クロ さん より:

    自分、家族に対する愛情を、触るだけで簡単に表現できて、改善できる事が実感できました。

    上手く行かないな、調子が良くないな、と思った時に、
    その場所に触れること、習慣にします。

    次回も楽しみです。

    • 阿部 英雄 さん より:

      手当は最高のスキンシップですので、ご家族とのコキュニケーションに最適と考えております。
      ぜひ、ケアと区別せず、毎日のふれあいとしてもご活用いただければと思います。

  6. やっちゃん さん より:

    こんなに変わるとは思いませんでした

    • 阿部 英雄 さん より:

      手の力は誰しもが持っているものです。それを意識的に使うことで、変化してのかと思います。
      ぜひ、さまざまな部分へ手当てをして変化を楽しんでいただければと思います。

  7. みなづき さん より:

    慢性的な肩こり、首のこり、肩甲骨周りのこりがあり、呼吸も浅くなりがちで
    息苦しさも感じます。実際胸に手を当ててから呼吸してみると、とても楽に呼吸できて
    空気もたくさん入ってくるような感覚がありました。
    ほんのちょっとの手当てだけれど、違うものだなぁと実感しました。
    ありがとうございました。

    • 阿部 英雄 さん より:

      変化を体感できてよかったです^^
      呼吸が浅いことで、首や肩をすくめることがあります。その結果、首肩こりが慢性化するケースもあります。
      ぜひ、日常で肋骨の手当てをしていただければ、深い呼吸を継続できますので、試して見てくださいませ。

  8. ふう さん より:

    手からエネルギーが出ることはなんとなく感じていますが、哲学を学び意識を向けることで更にエネルギーにベクトルがついて操作できるようであれば、自分や周りの人を少しでも楽にしてあげられるのかと思うと、試してみたくなります

    • 阿部 英雄 さん より:

      意識とエネルギーは密接な関係があります。それを今回は専門の先生を招いてお話もしてくださることになりました。
      ぜひ、本講座を受講していただければと思います。

  9. みー さん より:

    中学生の男の子の体調を良くしたいと思っていて、とても興味があります。子供がそうゆう事をするのを嫌がる時、子供が寝てる時にこっそり手当てしても効果がありますか?

    • 阿部 英雄 さん より:

      はい!寝ている時にも効果はあります。また、くすぐったい場合には、お子様の手越に手当をされるとくすぐったくなくできますので、お試しくださいませ。

  10. かおりんご さん より:

    健脳の時に、クラニアルの準備として1カ月手を当てるだけというのをやりましたが、それだけで効果がありました。
    本当に手当ての効果ってすごいですよね。人間の持つ自然治癒力は素晴らしいです。

    • 阿部 英雄 さん より:

      素晴らしい体験をされて、私は感動しております。
      触れるだけで、その部分に意識が向きますので、体は反応してくれます。
      また、触れることを意識するだけで、触れ方も変わったのが今回の結果につながったのではないかと思います。
      その触れ方で、お体にも試して見てくださいませ。

1 4 5 6 7 8 32